子どもたちのために食の安全を考える会・埼玉(コトショク)

参考文献・資料
<書籍>
(1) 山田正彦『売り渡される食の安全』角川新書、2019年
https://is.gd/8OGbrW
(2) 農文協編集『種子法廃止でどうなる?: 種子と品種の歴史と未来』農文協ブックレット、2017年
https://is.gd/FcEULC
(3) 山田正彦・岩月浩二・浅野正富・田井勝『消された「種子法」』かもがわ出版、2019年
https://is.gd/mKGZ5f
(4) 西川芳昭『種子が消えれば あなたも消えるー共有か独占か』コモンズ、2017年
https://is.gd/R4nt3X
(5) ゼン・ハニーカット『あきらめない UNSTOPPABLE』現代書館、2019年
https://is.gd/8mJVte
(6) 小林宙『タネの未来 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ』家の光協会、2019年
https://is.gd/ZIaRd0
(7) 富山和子『日本の米 環境と文化はかく作られた』中公新書、1993
日本の米―環境と文化はかく作られた (中公新書) | 富山 和子 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/product/4121011562/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i7
(8)吉田太郎『タネと内臓‐有機野菜と腸内細菌が日本を変える』2018年
(9)デイビッド・モントゴメリー アン・ビクレー『土と内臓 (微生物がつくる世界) 』2016年
https://is.gd/Yz7Jj4
(10)吉田太郎『コロナ後の食と農―腸活・菜園・有機給食 』2020年
https://is.gd/2cB4Qc
<雑誌>
(1) 奥野修司:「食」と「病」特集、実は「農薬大国」ニッポン、週間新潮 2020/3/19 〜
(2) 天笠啓佑:種苗法改正の意図とは? ゲノム編集技術が知財戦略を加速 、週刊金曜日 2020/5/29
<ホームページ>
(1) 日本の種子を守る会:
https://www.taneomamorukai.com/
(2) 日本消費者連盟:
(3) 農林水産省:
(4) 農林水産省品種登録ホームページ
http://www.hinshu2.maff.go.jp/
(5) 種苗会社一覧(日本種苗新聞)
https://www.seed-news.co.jp/link2/
(6) 食べものを変えたいママプロジェクト
https://momsacrossjapan.jimdofree.com/
(7)民間稲作研究所|化学肥料不使用・自然環境を活かした米生産の研究団体
<ブログ・ツイッター>
(1)「印鑰智哉のブログ」
(2)印鑰 智哉twitter
https://twitter.com/tomo_nada
(3)「山田正彦オフィシャルブログ」
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/
<その他>
(1) 参議院 第201回国会請願 コトショクからの請願文「閣議決定された種苗法の改正案に反対し、代わりに日本の農業を真に守るための改革を求めることに関する請願」
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/201/futaku/fu20100700793.htm
(2) 久野秀二「主要農作物種子法廃止の経緯と問題点ー公的種子事業の役割を改めて考える」
京都大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパーシリーズ 、2017年4月
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/index.html
(3) 農水省 米をめぐる状況について 2019年4月
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/kome_seisaku_kaikaku-83.pdf
(4) 種苗業界の世界ランキング 世界1位モンサントが買収、バイオメジャーの時代が到来へ(ビジネス+IT)
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36568
(5) 認定農業者制度について
https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/seido_ninaite.html
(6) 農業経営体の定義 他
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/toukei/meetings/iinkai_24/siryou_2d.pdf
(7) 月間『現代農業』2020年8月号 種苗法改定に異議あり!
http://www.ruralnet.or.jp/gn/202008/syubyohou.htm
(8)農林水産省 知的財産戦略2020 〜そのポイント〜
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_senryaku/pdf/senryaku_point.pdf
<映画>
(1)『たねと私の旅』(監督:オーブ・ジルー、配給・宣伝:たんぽぽフィルムズ、字幕協力:堀純司・国際有機農業映画祭、協賛:たねと食とひと@フォーラム 生活クラブ生活協同組合 パルシステム生活協同組合連合会、原題:MODIFIED、2017年/カナダ・米国・フランス)
https://tampopofilms.info/tane/
(2)『種子ーみんなのもの? それとも企業の所有物?』(原題:SEMILLAS、2017年/Radio Mundo Real 制作)、アジア太平洋資料センター 日本版制作、2018年
(3)『モンサントの不自然な食べもの』(マリー・モニク・ロバン監督)アップリンク、2013年
(4)『ごはんがあぶない フード・インク 』(ロバート・ケナー監督)紀伊国屋書店、2011年
(5)『いただきます みそをつくる子どもたち』(監督:オオタヴィン 2017年)
https://itadakimasu-miso.jp/
(6)『いただきます ここは、発酵の楽園』(監督:オオタヴィン 2020年)
https://itadakimasu2.jp/
<パンフレット>
(1)「解説資料:世界と日本のタネは今?」DVD:種子 みんなのもの? それとも企業の所有物?の資料
https://drive.google.com/file/d/1ZSe-NIZyMiYk7jeq21QIp7KhscIeRH1f/view
(2) 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
(3) No Thanks TPP
https://nothankstpp.jimdofree.com/
<コトショク版用語解説>