top of page
子どもたちのために食の安全を考える会・埼玉(コトショク)

検索


第2回さいたまOrganic City Fes.に参加
さいたま市を有機農業の街へ をコンセプトに地域の有機農家や飲食店が集う年に一度の大収穫祭「さいたまOrganic City Fes.」(主催:さいたま有機都市計画 協催:さいたま市農業政策課)が11月11日(土)に開催されました。...
2023年11月12日


さいたま市は「ゲノム編集トマト苗を受け取らない」と決めました!
3月3日(金)市議会を傍聴し、さいたま市の対応が明らかになりましたので、ご報告します。 コトショクのゲノム編集トマトについての二通の請願について 一度目の請願は2021年の12月で、その時は立憲議員の「ゲノム編集食品は食糧危機を救うものでもあり、様々な分野への応用が期待され...
2023年3月5日


ゲノム編集トマト苗を小学校で「受け取らない」ことを求める請願を提出
サナテックシード社とパイオニアエコサイエンス社が、2023年に小学校にゲノム編集のトマトの苗を無償配布しようとしています。 2021年11月16日にコトショク有志が「ゲノム編集の種苗を教育現場や保育現場に持ち込まないことを求める請願」を提出しましたが、市議会で不採択になりま...
2023年1月25日


「広がるオーガニック給食」のお話をしてきました
コトショクメンバーのOさんは、昨年10月の全国オーガニック給食フォーラムで実行委員をつとめました。そこで学んだことを地元のママに依頼されて1月15日(日)に川口の公民館でお話しました。 当日のチラシ 「全国オーガニック給食フォーラム」Facebookページ...
2023年1月18日


報告*10/26(水)全国オーガニック給食フォーラム
全国オーガニック給食フォーラム ~有機で元気!~が開催されました。会場にも千人近いお客様がみえ、Zoomとサテライト会場でもたくさんの方が参加されました。 コトショクのメンバーとその仲間も当日の会場スタッフとしてお手伝いをしました。...
2022年10月27日


報告*5/23(月)「食の安全を守る人々」上映会のお手伝い
毎月、良質な映画を上映する「埼玉映画ネットワーク」さんにこの映画の上映会を提案し、5/23(月)埼玉会館小ホールにて3回上映で開催していただきました。 大勢の方たちにご来場いただき、ありがとうございました。 コトショクは告知、会場のパネル展示、関連書籍の販売、有機農家さんの...
2022年5月24日


さいたま市議会【遺伝子操作食品についての二つの請願書】を不採択
2021年12月定例会の最終日の17日(金)、コトショクの有志が提出した請願の採択を聞きに市議会の傍聴にいきました。 議会棟の廊下に議員の名前や会議の案内のボードが出ています。 請願は全部で6件。コトショク有志は下記2件の請願を出しました。...
2021年12月18日


さいたま市議会に遺伝子操作食品についての二つの請願書を提出
サナテックシード社とパイオニアエコサイエンス社が、2023年に小学校にゲノム編集のトマトの苗を無償配布しようとしています。ただほど高いものは無い。 安全性が確認されていない食品を子どもたちに食べさせるのを止めましょう。 国はゲノム編集された食品の表示義務を定めていません。...
2021年11月16日


報告*10/31(日) Zoom開催「給食の話」
コトショクが世話人となり講演会が開催されました。 Zoom開催・第50回埼玉リレーカフェ「給食の話」 ~子どもたちのために、もっと安全で、もっと美味しい給食を~ 日 時:2021年10月31日(日) 14:00~16:15 お 話:高橋優子さん 1989年より小川町在住。...
2021年10月31日


回答・日本の「食と農」について候補者アンケート
10月11日公開アンケートを発送、返信されたものをそのまま掲載しています 公開アンケートの質問内容はこちら 参考文献は末尾に掲載 1.農政の方向性 今後の日本の農政をどういう方向へ進めたいか、お考えをお聞かせください。 □政府の公金によって農業を支え、政府が後ろ盾になること...
2021年10月12日
日本の「食と農」についての公開アンケートをします
コトショクでは地元の第49回衆議院選挙予定候補者にアンケートを実施します。 1.農政の方向性 今後の日本の農政をどういう方向へ進めたいか、お考えをお聞かせください。 □政府の公金によって農業を支え、政府が後ろ盾になることで、農家に安心して営農してもらう。...
2021年10月9日


「遺伝子操作食物 大丈夫?」というテーマでお話しました
2021年7月24日(土) メンバーのOさんが、川口市の戸塚公民館で学習会の講師に呼ばれて「遺伝子操 作食物 大丈夫?」というテーマでお話しました。 専門家ではない立場で話をすることに初めは躊躇しました。でも「あなたの言葉で話して」と言われ、”わからない感覚がわかる立場”と...
2021年7月29日


さいたま市長候補者に給食無償化や食の安全について公開アンケート
コトショクは2021年のさいたま市長選の立候補者への公開アンケートを実施しました。 文章は候補者にいただいたそのままです。敬称略。 PDF版はこちらからご覧になれます↓ https://c20e73de-23e1-433d-aecb-dd8fef2ce3bb.usrfile...
2021年5月10日


「ゲノム編集GABAトマトの市場流通に反対する!」共同声明に賛同しました
「遺伝子組換え食品を考える中部の会」による http://gm-chubu.sakura.ne.jp/ 共同声明に賛同しました。 http://gm-chubu.sakura.ne.jp/2012---statement.htm ※画像です↓
2021年1月1日


閣議決定された種苗法の改正案に反対し、代わりに日本の農業を真に守るための改革を求めることに関する請願
12月2日に種苗法の改正案が成立してしまいました。 コトショクはこの改正案に対して上記の請願を森ゆうこ、福島みずほ、伊藤岳、各議員に紹介議員になっていただき参議院議長に提出しました。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kous...
2020年12月4日


報告・11/12(木)『タネは誰のもの』を観て、食について学ぼう
川口の安行東公民館にて「本とあそびのポレポレの会」でコトショクメンバーが、『タネは誰のもの』を上映し、種苗法について易しくお話しし、食に関する絵本の読み聞かせも交えて、勉強会を開催しました。 若いお母さんがたくさん参加してくださって、幅広く老若男女が集まり、上映後は活発な意...
2020年11月17日


報告・緊急上映会 11/7(土)「タネは誰のもの」
日時:11月7日(土) 13:30~16:00(受付13:00) 場所:浦和コミュニティーセンター 第13集会室(浦和駅東口 パルコの上、コムナーレ10階) 参加費:500円 53名の参加で「タネは誰のもの」を上映し、コトショクのメンバーが解説し、その後質疑応答が...
2020年10月17日


報告・9/5(土)「食べものが危ない!」コトショク版 タネの話をしよう
28名の参加でした。 浦和スタンディング+のブログに詳しいレポートがあります。→ こちら
2020年9月5日


県議会に「種苗法の改定に関する意見書を国へ提出することを求める請願書」
埼玉県議会宛に、「種苗法改定への意見書を国へ提出することを求める請願書」を提出。 地方も含めたメディアにも文書を送って応援を求めました。 これは、3月6日の埼玉県議会の環境農林委員会の審議で取り上げられ、委員長を除く10人のうち、賛成4、反対6で不採択となりましたが、自公以...
2020年2月20日


始まりは山田正彦元農林大臣のお話
2019年11月5日、埼玉リレーカフェで山田正彦元農林大臣の講演「売り渡される食の安全」が開催されました。 当日のレポート→ こちら この講演を機に、食の安全とそれを支える農業の問題に危機感をもった数名が集まり、ゼン・ハニーカット氏(Moms Across America...
2020年1月15日
bottom of page